こんにちは、ローラです。
チャイルドケアで半年前くらいからフルタイムで働くようになりましたが、カジュアルシフトとして働いていた時には感じられなかったメリットをとても多く得られているなーと思うので、今日はそれを共有させていただきます。
フルタイムをゲットする前(学生だったころ)は、週に2−3回の不定期シフト(不定期とはいえなんだかんだ曜日やパターンが決まってくるんですが)のカジュアルスタッフとして働いていました。カジュアルスタッフとしての大きなメリットは、なんといってもフルタイムよりも時給がいいこと、それに加えて、ペーパーワークを課せられないこと。なので、ただ、センターのルーティーンに従って子供たちのサポートをすればいいだけで、そしてただ子供たちと戯れあってるだけで良く、とてもイージーゴーイング。カジュアル=急にシフトが入らなくなるといったリスク付きですが、ペーパーワークの責任を負いたくない為に、カジュアルジョブを選択しているオージーの資格保持者に学生時代けっこう出会いました。永住権を持つとこういう選択肢を取れるのかーと関心&将来それでもいいなと感化されながら。
そして、これからフルタイムで働かないといけない身分としては、とてもとても憂鬱でした。フルタイム=時給が減って、ペーパーワークが課せられる、っていうイメージだったので。
ところが、フルタイムで半年働いてみて思ったんですが、
しっかり週5で固定の部屋に所属することによる、子供達との信頼関係&両親との継続的な会話、同じスタッフメンバーとのチームワークなど、得ることの多さに感心しきりです。確かにペーパーワークは未だに慣れないといけない課題ですが、やり続ける=自信につながる分岐点になるのかなーと自己暗示でひーひー言い続けながら食いしばっています。
半年経ってなおペーパーワークには慣れたと言い切れませんが、フルタイムの最大のメリットはなによりも有給システムだと思います。
未だに、何日働くと何日分の有給がもらえるのだかまったくわかっていないんですが、フルタイムで働きだして2週間後、個人的な理由で休みをもらった際に有給手当をもらうことができました。=働いていないのに働いたと同等の$200以上/Dayの支給。それ以降、ジョブ探しやら体調不良やらなんだかんだ月3〜4日以上休んでいるんですが、全てこの手当が賄われています。
フルタイムジョブは、時給的にはカジュアルジョブよりも低いんですが、この有給手当制度は、とてつもないメリットです。普通は、年末年始の大型ホリデーに向けてみんな有給を取っておいているみたいですが、私は短期集中フルタイムなので、もうそれはそれは恩恵を受けています。時給に換算すると優にカジュアルのそれを超える、というのは働き出すまでわからなかったです。
これからチャイルドケアで働く方に、こういったフルタイムのメリットをお伝えしたいと思い記事にします。将来のビザを視野に入れた場合には、現在フルタイムで働いている=この人雇っても大丈夫だなっていう基準になるみたいなので、ぜひためらわずにトライされることを強くおススメします。まー、もし私が今、永住権を持っていたとすると、チャイルドケアでフルタイムとして働くかはどうかはまた別問題だけど。
コメント
ローラさん、はじめまして。こんにちは。
私はメルボルンに住んでいて。
ディプロマのコースが終わったところで、
これから職探しのため、情報収集してたら
ここにたどり着きました。
良いセンターの見分け方、納得です。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
経験がないので、苦戦すると思いますが
なるべく自分を高く買って貰えるような
cvを頑張って書きます!
ユキさん 初めまして! コメント残してくださって、ありがとうございます。
もし急いでいなければ、いろいろなセンターでカジュアルとして働いてみて、いいセンターというか自分に合うセンターを見分けてからフルタイムへのアプライをするというプロセスを踏むのが一番失敗のない職場の見つけ方だと思います。
チャイルドケアは本当に閉ざされた世界なので、実際に中に入ってみるまで分からない!
雇う側も、何も知らない人(つまり面接でしか知らない人)をフルタイムで雇うとなるとリスクが高いので、面接での質疑応答等がものすごく厳しくなるんですが(面接自体も、一次、二次とステップを踏まないといけなくなったりするんですが)、もともとカジュアルで働いていて、人となり&働きぶりを知っていれば(というか一般的な日本人ならば真面目なので基本的にクリア)、フルタイムへのステップアップも簡単なので、よっぽど急いでいなければ、この方法を強くおすすめします!!
仕事探し頑張ってください!!
私もちょっといま岐路で、職について悩んでいるところですが。。
ローラさん、 アドバイスありがとうございます。
始めはカジュアルを探してみます。
なかなか自分に自信が持てませんが、
(特に英語!)働き始めたら自信も持てるような気もするし。
色々思い通りに行かないことが多いですが、
お互い頑張りましょう。
ユキさん
まさに、働き始めたらいい意味で言い訳がきかないので、いろいろな経験と自信がついてきますw
私も最初は英語力面でとても戦力外な感じでしたが、働くうちに、いろいろな上級者(経験者)から子供の接し方や英語の言い回しを学べるので、
今では、それなりの感じになった気持ちでいます。
そうですね。海外では思い通りに行かないことの方が多いですが、やるしかないですからね!!!